PPPスタジオのロゴ
2025.09.26
ピラティスで動ける体へ!柔軟性と安定性を同時に高める

運動をスムーズに行うためには、単に体が柔らかいだけでは不十分です。柔軟性があっても体の軸が安定していなければ、動きにブレが生じ、ケガのリスクも高まります。一方で安定性だけに偏ると体が固まり、可動域が狭くなってパフォーマンスを発揮できません。つまり「柔軟性」と「安定性」はセットで高めることが大切です。ピラティスは呼吸と体幹を意識しながら動作を行うため、この両方を同時に養えるエクササイズです。しなやかさと軸の強さを兼ね備えた体は、スポーツや日常動作をより快適にし、疲れにくい動ける体につながります。

ピラティスが柔軟性を高める理由

ピラティスは筋肉を伸ばしながら使う動作が多く、ストレッチ効果を自然に得られるのが特長です。特に背骨や股関節を意識的に動かすことで、可動域が広がりやすくなります。たとえば「スパインストレッチ」では背骨を上下に伸ばす感覚を養い、固まりやすい背中や腰の柔軟性を改善します。また「ロールダウン」や「ロールアップ」は背骨を一つずつ動かす動作で、体のしなやかさを取り戻す効果的なエクササイズです。一般的なストレッチと違い、ピラティスは呼吸を深めながら筋肉を動かすため、体がほぐれると同時にインナーマッスルも鍛えられるのが魅力です。柔らかくしなやかに動ける体を育てることで、疲労回復や姿勢改善にもつながります。

ピラティスが安定性を高める理由

安定性を養うには、体の軸を支える「コア」の強化が欠かせません。ピラティスは腹部・骨盤まわりを意識して行うため、自然と体幹の筋肉が活性化されます。代表的な「ハンドレッド」や「プランク」の動きでは、体を大きく揺らさずに保つことで、筋肉と神経のバランス感覚が鍛えられます。また、片足や片手を使った動作では重心のコントロールを学ぶことができ、ブレない体を育てることが可能です。こうした安定性は、歩行や階段の上り下りといった日常の動作にも直結します。強さとコントロールを備えた体は、無駄な力を使わずに動けるようになるため、ケガの予防やパフォーマンスの向上にも役立ちます。

柔軟性と安定性を同時に養うピラティス動作

柔軟性と安定性の両方をバランスよく養える動作として、「ブリッジ」「サイドキック」「スワン」などがあります。「ブリッジ」では骨盤を上下に動かすことで股関節の柔軟性を高めつつ、体幹の安定性も養えます。「サイドキック」は脚を動かしながら軸を保つ練習になり、骨盤の安定と股関節の柔らかさを同時にサポート。「スワン」は背骨の柔軟性を引き出しながら、背筋の安定性を強化する動作です。これらはすべて短時間で実践でき、体の中心から整える効果が期待できます。

【まとめ】しなやかでブレない体をピラティスで手に入れる

【まとめ】しなやかでブレない体をピラティスで手に入れる

「柔軟性」と「安定性」は相反するものではなく、両方を備えてこそ本当の意味で“動ける体”になります。ピラティスは呼吸と体幹を意識した動きにより、この二つを同時に養える数少ないエクササイズです。柔らかさと強さを兼ね備えた体は、日常生活を快適にし、スポーツや趣味のパフォーマンスをも大きく高めます。毎日の習慣に取り入れて、ブレないしなやかな体を育てていきましょう。